山崎敬一、2004、社会理論としてのエスノメソドロジー
この論考は、社会理論としてのエスノメソドロジーについて考察を行ったものである。『社会理論としてのエスノメソドロジー』という形でこの論考をまとめたのには、三つの理由がある。その三つの理由が、またこの社会理論としてのエスノメソドロジーという論考の意義にもなると思われるので、それについてまず述べておきたい。
この論考は、社会理論としてのエスノメソドロジーについて考察を行ったものである。『社会理論としてのエスノメソドロジー』という形でこの論考をまとめたのには、三つの理由がある。その三つの理由が、またこの社会理論としてのエスノメソドロジーという論考の意義にもなると思われるので、それについてまず述べておきたい。
EMCA研究会では、EMCA研究の発展をはかることを目的に、会員主催の研究会開催企画を公募し、採択したものに、開催に関わる経費(講師招聘のための旅費、謝金など)に対して、支援金の給付を行っています。こ 続きを読む 2016年後期「ピーター・ウィンチ『社会科学の理念』と 概念分析の社会学」
EMCA研究会では、EMCA研究の発展をはかることを目的に、以下の基本方針のもと、年に2回、会員主催の研究会開催企画を公募し、採択したものに、開催に関わる経費(講師招聘のための旅費、謝金など)に対して 続きを読む 2015年後期「組織エスノグラフィ研究会」
EMCA研究会では、EMCA研究の発展をはかることを目的に、以下の基本方針のもと、年に2回、会員主催の研究会開催企画を公募し、採択したものに、開催に関わる経費(講師招聘のための旅費、謝金など)に対して 続きを読む 2014年後期 EMCA神戸研究会:医療・福祉関連のデータセッション(第1回)
EMCA研究会では、EMCA研究の発展をはかることを目的に、以下の基本方針のもと、年に2回、会員主催の研究会開催企画を公募し、採択したものに、開催に関わる経費(講師招聘のための旅費、謝金など)に対して 続きを読む 2012年後期 ELAN講習会
ここではエスノメソドロジー(Ethnomethodology)・会話分析(Conversation Analysis)(以下EMCA)の概要とその広がりを紹介したいと思います。 続きを読む どんな領域の研究をしているのか(戸江 哲理)
本節では、会話分析が日本に紹介されてから今日に至るまでの歩みについて、簡単に振り返りたいと思います。 続きを読む 会話分析の国内の広がり(森本 郁代)
ここでは、特に会話分析の発展が特に盛んなアメリカとヨーロッパについて簡単に紹介します。 続きを読む 会話分析研究の国外での広がり(川島 理恵)
本節ではまず、エスノメソドロジーがどのようにして、どのようなものとして国内へ輸入されてきたのかを確認し、そこからエスノメソドロジー研究の国内の広がりについて概観していきたいと思います。 続きを読む エスノメソドロジーの国内における広がり(海老田 大五朗)
エスノメソドロジー(・会話分析)は、まずはアメリカ西海岸――とくにUCLAを中心とするカリフォルニア大学のいくつかのキャンパスを拠点として発祥し、発展してきました。 続きを読む エスノメソドロジーの国外における広がり(森 一平)