2024年度 International Symposium on Ethnomethodological Studies of the Practices of Law and Medical and Health Care開催報告

去る2025年3月26日(水)に、International Symposium on Ethnomethodological Studies of the Practices of Law and Medical and Health Careを、エスノメソドロジー・会話分析研究会の助成を受けて開催しました。

このシンポジウムは、科学研究費基盤研究A「法と医療・ケアの実践的基盤-身体と規範のエスノメソドロジー・会話分析」と科学研究費国際共同研究加速基金(海外連携研究)「超高齢化社会における医療ケアと日常活動の遠隔技術支援の国際比較研究」の主催で、エスノメソドロジー・会話分析研究会および埼玉大学と東京工科大学の後援をえて開催されたものです。

シンポジウムの第一部では本シンポジウムのメインゲストの一人であるシンガポールの南洋理工大学のK.K. Luke先生から、シンガポールにおけるヘルスケアにおける会話分析的アプローチについて(Researching Interaction in Healthcare Settings in Singapore: A Conversation Analytic Approach )お話をいただきました。 そのあと、南洋理工大学の大学院生のLeong Li Ziさんのご発表(Use of Categories & Measurement Systems in Cardiovascular Test Results Consultations)や群馬県立女子大学の荒野侑甫先生のご発表(Embodied Guidance of the Writing Hand in Japanese Calligraph)、長野大学の松永伸太朗先生と慶應義塾大学の池谷のぞみ先生のご発表(Temporality as a Members’ Problem: An Analysis of Prehospital Care in the Emergency Medical Setting)、松山大学の河村裕樹先生のご発表(Collaborative Practices in Liaison Psychiatry: Considering the Right of Who should be in Charge of the Patient)、摂南大学の樫田美雄先生のご発表(Ethnomethodology as a Study of Enabling “Experimental Clinical Sociology”)と続きました。どの発表も日本とシンガポールの特に医療やケアの実践の研究の高い水準を示していると思われました。

第二部からは、日英同時通訳が入ってのシンポジウムとなりました。第二部の最初の発表は、本シンポジウムの基調報告者である千葉大学/EMCA財団の西阪仰先生のご発表(Uses of Proximal Deictic Expressions in Japanese Obstetrical and Midwifery Settings: Touches on Pregnant Women’s Bodies)でした。次に、本シンポジウムのもう一人のメインゲストであるシンガポールの南洋理工大学のRachel Chen先生がBeyond Medical Diagnosis: Autistic Stimming as a Social Resourceという発表をされました。また招待発表者である武蔵野美術大学/国立国語研究所の西澤弘行先生と公立はこだて未来大学の坂井田瑠衣先生が、Is This Touching or Pointing?: The Practices by which Persons with Visual Impairment Achieve Joint Attention with Sighted Persons in Orientation and Mobility Trainingという発表を行いました。さらに、東京工科大学の山崎晶子先生、埼玉大学の山崎敬一先生、埼玉大学の小林貴訓先生が、Interaction in a Remote Instruction System Based on an Analysis of Elderly Care Facilitiesという発表を行いました。

最後に、シンガポールからズームで参加されたK. K. Luke先生を交えて発表者の先生がた全員でエスノメソドロジー・会話分析の可能性や、法や医療やケアの実践の研究について全体討論を行いました。

本シンポジウムは、二つの科研費(基盤研究Aと国際共同研究加速基金(海外連携研究))の共同研究者と海外連携大学の南洋理工大学の先生を中心に、西阪仰先生、西澤弘行先生、坂井田瑠衣先生をお招きして開催しました。また日本のエスノメソドロジー・会話分析の海外への発信のため、同時通訳を交えたハイブリッド形式で、開催しました。その結果発表者14名、参加者国内外から60名という規模で国際シンポジウムを開催できました。ご後援いただいた、エスノメソドロジー会話分析研究会に感謝いたします。

文責 山崎敬一(埼玉大学名誉教授、科学研究費基盤研究A「法と医療・ケアの実践的基盤-身体と規範のエスノメソドロジー・会話分析」・科学研究費国際共同研究加速基金(海外連携研究)「超高齢化社会における医療ケアと日常活動の遠隔技術支援の国際比較研究」代表)