2005年度 研究大会

今年8月にBostonで開かれたIIEMCA (International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis)において発表されたお二人をお迎えして、教室と法律相談というそれぞれの場面におけるやりとりの分析を通して、それぞれの制度的特徴をとらえていくことについて考察を提示していただきます。さらに、昨年英国マンチェスターに研究のため滞在された会員のお二方に、現地でのご研究生活についてお話いただきます。

続きを読む 2005年度 研究大会

2004年度 研究例会

EMとは何なのかという大問題に関連して、昨年12月の定例研究会大会の書評セッションの中で編者や筆者のコメントとして強調されていたことなのですが、EMとはガーフィンケルやサックスに常にさかのぼるべきものだという考え方があります。私もEMとはガーフィンケルのアイデアをどう理解してゆくかの研究領域だと思っています。その点において、何度も社会学とEMあるいはガーフィンケルの関係は再検討すべき問題だと思われます。この点について、博士論文『ドロシー・スミスの「フェミニスト社会学」―性別の捉え方・論じ方の形式をめぐって―』を昨年、物された上谷さんに話してもらうことを企画しました。D.スミスにとって社会学とは何であり、そしてガーフィンケルとは何だったのかを、スミスのフェミニスト社会学を理解する上でのポイントを指摘していただく中で、EMの或る理解を提示してもらいたいと考えております。(文責:椎野信雄) 続きを読む 2004年度 研究例会

2003年度 研究大会

成員カテゴリーの問題は、エスノメソドロジーの主要な主題であるとともに、エスノメソドロジーと現代社会学を架橋する重要な問題である。このシンポジウムでは、特に性別カテゴリーの問題を中心に、エスノメソドロジーの視点から成員カテゴリーの問題について発表を行う。さらに、成員カテゴリーという、エスノメソドロジーと現代社会学の共通の課題について、性別カテゴリーを中心に、発表者、討論者、出席者を交えて検討したい。 続きを読む 2003年度 研究大会

2017年度第2回エスノメソドロジー・会話分析「入門」セミナー

今年度二回目のエスノメソドロジー・会話分析「入門」セミナーを下記の通り3月17日(土)、3月18日(日)に実施しますので、エスノメソドロジー・会話分析の学習に興味をもたれている方は是非ご参加ください。3月17日(土)が会話分析、3月18日(日)がエスノメソドロジーの内容になります。 続きを読む 2017年度第2回エスノメソドロジー・会話分析「入門」セミナー

2016年度エスノメソドロジー・会話分析入門セミナー 開催報告

2016年度初回のエスノメソドロジー・会話分析入門セミナーを8月27日-28に九州大学西新プラザで開催しました。これまで入門セミナーは関東圏と関西圏で開催してきましたが、今回は初の九州地方での開催です。人の入りは盛況で、エスノメソドロジーの初歩からデータの撮り方、トランスクリプトの作り方といった実践的学習、会話分析の基礎的概念に至るまで、バラエティ豊かな内容のセミナーが行われました。

続きを読む 2016年度エスノメソドロジー・会話分析入門セミナー 開催報告

2016年度第2回エスノメソドロジー・会話分析「入門」セミナー

今年度二回目のエスノメソドロジー・会話分析「入門」セミナーを下記の通り2月25日(土)、3月4日(土)に実施しますので、エスノメソドロジー・会話分析の学習に興味をもたれている方は是非ご参加ください。 続きを読む 2016年度第2回エスノメソドロジー・会話分析「入門」セミナー

2016年度第1回エスノメソドロジー・会話分析「入門」セミナー

今年度初回のエスノメソドロジー・会話分析「入門」セミナーを下記の通り8月27日-28日に実施しますので、エスノメソドロジー・会話分析の学習に興味をもたれている方は是非ご参加ください。

続きを読む 2016年度第1回エスノメソドロジー・会話分析「入門」セミナー