松永伸太朗、2017、アニメーターの社会学──職業規範と労働問題

目次と書誌

  • A5版・249p
  • 定価:2400円+税
  • 発行日:2017年8月10日
  • ISBN-10: 4903866416
  • ISBN-13: 978-4903866413
  • 出版社:三重大学出版会 |

日本のアニメ産業を支えるアニメーターの労働実態は過酷であることが知られるが、なぜ彼らはそうした労働を受容するのかについて、アニメーターへのインタビューデータのエスノメソドロジー的分析から解明することを試みた。

目次:

第一章

アニメーターという対象

  • 第一節 アニメーターとはどのような人々か
  • 第二節 ビジネスモデル
  • 第三節 作品制作の流れ
  • 第四節 アニメーターが担当する職務
  • 第五節 アニメーターの労働条件
  • 第六節 小括
第二章

働きすぎという現象の捉え方

  • 第一節 労働者の同意への着目
  • 第二節 「職場のトリック」としての没入的労働
  • 第三節 職業規範による実践と没入的労働
  • 第四節 職業規範を記述するために
  • 第五節 小括
第三章

データと方法――規範の記述とエスノメソドロジー

  • 第一節 行為と規範の関係
  • 第二節 カテゴリーと結びついた規範を捉える
  • 第三節 調査の概要
  • 第四節 小括
第四章

アニメーターの仕事についてのエスノグラフィックな前提

  • 第一節 「絵描き」としてのアニメーターの技術
  • 第二節 指揮命令の不完全性
  • 第三節 パーソナル・ネットワークを通じた仕事の獲得
  • 第四節 結論
第五章

アニメーターの仕事を形作る二つの職業規範

  • 第一節 冷笑される「クリエーター」
  • 第二節 アニメーターの職業規範としての「職人」
  • 第三節 「クリエーター」を自認する者の語り
  • 第四節 職人的規範とクリエーター的規範
  • 第五節 二つの規範の布置関係
  • 第六節 結論
第六章

規範の利用と独創性の発揮

  • 第一節 独創性発揮の意図とその読み取り
  • 第二節 独創性表出の不可避性
  • 第三節 独創性を発揮できる余地を模索する
  • 第四節 独創性を抑えることとしての指示の遵守
  • 第五節 自らをクリエーターとして語ることと職人的規範への準拠
  • 第六節 結論
第七章

規範の利用と労働条件の受容

  • 第一節 やりがいの中の(不)適切さ
  • 第二節 職業規範から除外された賃金獲得
  • 第三節 キャリア継続規範と賃金の非主目的化
  • 第四節 規範に準拠するという選抜過程
  • 第五節 結論
第八章

アニメーターにとっての労働問題

  • 第一節 出来高賃金における一律単価と能力評価の不在
  • 第二節 「うまい人が稼げない」という問題とキャリア不安
  • 第三節 結論
終章

本研究の意義と課題

  • 第一節 本論の要約
  • 第二節 本研究の意義――労働問題の社会学に向けて

本書から:

現代日本社会においてアニメ文化は広く普及しており、アニメーターという労働者はアニメーション産業を支える重要な存在である。しかし彼らの労働条件は低賃金かつ長時間であることが知られていた。本研究はこのような低労働条件のなかにあっても一定の人びとがアニメーターという職業を選択し、働き続けるのはなぜかという問題意識から出発している。しかしフィールドにおいてクリエーターというカテゴリーや創造性という概念による説明に困難を感じたことから、別の論理で、アニメーターの労働はアニメーター自身の視点から合理的になっているのではないかと考えた。このような想定から出発し、本研究はアニメーターの労働を成り立たせている論理を記述し、それを通して働きすぎの問題を扱ってきた労働社会学の領域にも知見をもたらすことを示した。(本書221-222ページ)

著者に聞く ── 一問一答

本書を出版しようと思った動機やきっかけを教えてください.

本書は、一橋大学大学院社会学研究科に2015年に提出した修士論文「アニメーターの労働問題と職業規範:職人的規範とクリエーター的規範がもたらす仕事の論理と労働条件の受容」をもとに、加筆修正を行った著作です。この修論を当時に三重大学出版会が実施していた「第13回日本修士論文賞」に応募したところ、縁あって受賞させていただくことができました。この賞は人文社会科学系の修士論文を審査して受賞作は同出版会から出版するという事業の一環としてなされており、この事業によって私も出版させていただく機会に恵まれました。

一つ残念なこととして、この日本修士論文賞の事業は第14回をもって終了してしまいました。何も言える立場にはないですが、私自身この事業のおかげで貴重な経験を数々積み重ねることができ、大変励みになったので、いつか復活してくれたらと願っています。

構想・執筆期間はどれくらいですか? 受賞の連絡をいただいたのが2015年12月でしたので、そこから数えると刊行までに1年8ヶ月程度かかったことになります。全体の内容自体は修論から大きく変えていないのですが、文字数をもとの修論から半分近くまで削減する必要があり、これに大変手間取ってしまいました。一度入稿してからも一つ一つの工程が初体験だったので手際が悪く、とくに編集者の先生にはたびたびご迷惑をかけてしまいました。
編集作業中のエピソードがあれば教えてください。

並行して新しい調査の実施や論文執筆、別の研究プロジェクトへの参加などをしつつ、合間を見つけては本の作業をするというような日々だったような気がします。いつどうやって本の作業をしていたのかもあまり記憶しておらず、ただ目の前に現れた作業をひたすら片付ける中でたまに本の作業の進捗があり…という感じで、正直いって「編集作業」だけ抜き出してエピソードを語ることが、やろうと思ってもできません。

ただ、本の作業だからといって特別視せず、ルーティーンの一環として作業できたことが、良くも悪くも刊行までこぎ着けられた理由なのかなとは思います。

本書の「売り」は、どのようなところにあるとお考えですか?

一つは、既存の労働社会学に明確に貢献する考え方として、エスノメソドロジーを提示したことにあるかと思います。労働社会学の、とくに過重労働や低賃金の問題を主題とする既存の研究は、そうした問題状況を使用者側による搾取として捉える見方を長らく鍛えてきました。ですがこうした見方は、労働者の現実への判断能力を必要以上に低く見積もってしまうところがあり、自分の関わる状況が問題含みであるとわかっていてもしばしば私たちはそれを受け入れて働いてしまうことを、うまく捉えられない部分があります。ここに現状の労働社会学の弱点があり、それを乗り越えてくれる発想として私が行き着いたのが、エスノメソドロジーでした。既存の社会学に貢献する形でエスノメソドロジーを位置づけることにはエスノメソドロジストは何かしら苦労を覚える部分だと思いますし、実際にかなり苦労したのですが、結果としてある程度は成功したと考えています。

もう一つは、本書は分析するデータのタイプとしてインタビューデータを終始取り上げているという点です。インタビューデータを用いたEM研究にはすでに優れた先行研究がいくつもありますが、それでも相対的には少数に留まるだろうと思います。本書はその少なさをいくらか補うものであると同時に、インタビューデータではないと捉えられないと考えられる現象に取り組んだ議論と位置づけられるかと思います。私自身はインタビューデータに際だったこだわりをもっているわけではなく、現場におけるフィールドワーク・ビデオ撮影等も行いますが、だからこそインタビューでないと捉えられないこともあると感じています。本書がどれだけ成功したかは読者の判断を仰ぐほかないですが、こうした方法論と知見の身分の関係を精査していくことは、今後もEMが絶えず続けていくべき仕事であろうと考えています。

実践家にとくに読んでほしい箇所はありますか? またその理由は? 4章以降の分析、そして終章の議論が読んでほしい箇所です。本書の意義の何割かは現場のアニメーターの方達にとってどれだけ納得できる議論になっているかにかかっていると思うからです。
労働研究者にとくに読んでほしい箇所はありますか? またその理由は? 全部ですが、とくに2章の理論的な議論と終章のインプリケーションがどれだけ納得してもらえるかは気になっています。
どのような方に、どのような仕方でこの本を読んでほしいとお考えですか?また読む際の留意点がありましたら、教えてください。

私としては、アニメーターという対象に限らず、さまざまな労働問題を考えるうえで資するものになればと思い本書を出版したところがあります。ですので、やはり広く労働問題に関心のある方にいただけたら嬉しく思います。

読む際の留意点としては、本書は良くも悪くも全体のストーリーが固まっていて、特定の章だけを読むという読み方がたいへんしにくい本になっています。お手にとって頂いた方には負担をかけることになってしまいますが、特定の章に関心がおありの場合でも、ぜひ最初から順に読み進めていただくことをおすすめいたします。

本書で扱われていること ── キーワード集

職業規範 労働問題 職人 クリエーター インタビューのEM的分析 労働者の合理性 同意の生産