平本毅, 横森大輔 , 増田将伸, 戸江哲理, 城綾実(編)、2018、会話分析の広がり

目次と書誌

  • A5判 300ページ
  • 定価3600円+税
  • 発行日:2018年9月18日
  • ISBN-13: 978-4894768536
  • 出版社: ひつじ書房 |

 現在の会話分析研究は「広がり」をみせている。扱うデータ、研究者の学問的背景、分析の切り口などが多様化しており、たとえばオーケストラのリハーサル場面のデータをみながら、言語学者と人類学者と心理学者が、指揮者の指揮棒の使い方について議論しているといった具合である。この様子を「会話分析」という名称から想像することはもはや困難だろう。『会話分析の広がり』は、この「広がり」の一端を、会話分析研究の基本的な視座をおさえながら、できるだけわかりやすく、幅広く紹介する本である。

目次

はじめに
トランスクリプトについて
第1章 会話分析の広がり 平本 毅
  1. はじめに
  2. 会話分析の基本方針
  3. 会話分析の「わかりやすさ」:言語学への展開を例に
  4. 会話分析の歴史的展開とその広がり
  5. 会話分析の現代的展開
  6. おわりに
第2章 連鎖組織をめぐる理論的動向 増田 将伸
  1. はじめに
  2. 連鎖組織概説
  3. 応答を働きかける仕組みの検討
  4. 連鎖組織の基本単位をめぐる議論:3つの発言順番の組について
  5. おわりに
第3章 会話分析から言語研究への広がり―相互行為言語学の展開 横森 大輔
  1. はじめに
  2. 会話分析と言語学の邂逅
  3. 相互行為言語学における3 つの視点
  4. 相互行為言語学的アプローチの実践例
  5. おわりに
第4章 相互行為における身体・物質・環境 城 綾実
  1. はじめに
  2. マルチモダリティ研究の背景
  3. トピックごとの歴史と広がり
  4. 相互行為資源の複合的なはたらき:観光場面を例に
  5. おわりに
第5章 会話分析とフィールドワーク―やりとりのしくみの解明と社会的世界の解明 戸江 哲理
  1. 会話分析とフィールドワークを連絡する2 つのルート
  2. 社会的世界とエスノグラフィ
  3. 会話分析とエスノグラフィの関係の整理
  4. 会話分析にエスノグラフィックな情報を使う
  5. 会話分析で社会的世界を解明する
  6. フィールドワークと社会的世界らしいやりとり
  7. 社会的世界への新たな気づきを可能にするもの
  8. どんなふうに連絡されていたのか
第6章 発話デザイン選択と行為の構成―精神科診療における処置決定連鎖の開始 串田 秀也
  1. はじめに
  2. 行為の構成と発話デザイン
  3. 精神科医が処置決定連鎖を開始する発話のデザイン
  4. 結論
第7章 認識的テリトリー―知識・経験の区分と会話の組織 早野 薫
  1. はじめに
  2. 経験・知識の区分と発話の組み立て
  3. 経験・知識の主張と交渉
  4. 行為の組み立てと認識性
  5. 認識性と応答の確保
  6. 認識的主張とその「正当化」:ハンド・マッサージ場面からの事例の分析
  7. おわりに
第8章 会話分析と多言語比較 林 誠
  1. はじめに
  2. 会話分析と言語構造
  3. 英語以外の言語の会話分析から多言語比較研究へ
  4. 「付随効果」と多言語比較研究の展開
  5. ディスカッション
  6. おわりに
第9章 会話分析はどこへ向かうのか 西阪 仰
  1. 3 つの主題
  2. 成員カテゴリー化装置
  3. 適合配列・優先関係・共感
  4. 相互行為における触覚と感覚
  5. 「身体性」を取り戻すこと

本書から

 本書は会話分析の広がりを捉えるために書かれた論考を集めた、おそらく本邦初の成果物である。近年、日本国内で会話分析の入門書が相次いで刊行され(高木・細田・森田 2016; 串田・平本・林 2017)、基礎的な学習環境が整いつつある。本書の出版はその基盤から小さな、しかし確かな一歩を踏み出すために企画された。それゆえ本書の内容には入門の範疇を超える情報が含まれる。会話分析が言語学やコミュニケーション論などの諸分野で議論されてきたこととどうかかわっていくか、また会話分析が扱うトピックがどんな多様性をもつかが、それぞれの分野とトピックを専門とする研究者たちにより論じられる。とはいえあくまでそうした「広がり」を平易に説明する形式で筆を進めるので、論述が専門的すぎて読みにくいということはないだろう。加えて、実際のデータからの例示をなるべく多く盛り込むよう心がけた。
(pp.iii-iv)

著者に聞く ── 一問一答

本書を出版しようと思った動機やきっかけを教えてください.  本書を企画するきっかけになったのは、2012年に社会言語科学会大会で実施されたワークショップ「会話分析のスペクトラム」と、その報告原稿(平本・城・戸江・増田・横森・西阪, 2014)です。報告原稿を目にしたひつじ書房さんから、この内容をベースに本を作りませんかと声をかけていただきました。じつをいうと、お誘いをうけた当初は躊躇する気持ちもありました。まだ駆け出しに毛が生えたような身分だった当時の編者陣にとって、現代の会話分析研究の諸相を示すという大胆な仕事はとても荷が重いものに思えたからです。そこで、経験豊富な先生がたにサポートしていただきながら(あるいは見張っていただきながら)書き進めたらよいのではないかと思いつき、ふだんからお世話になっている串田先生、林先生、早野先生、西阪先生に執筆を依頼しました。もともと、この本の元となったワークショップ自体、同時期に同じコミュニティに属して会話分析を学んでいた者(平本、城、戸江、増田、横森)同士が、そろそろ教えてもらう一方でなく、自分たちで少しでも会話分析研究に貢献を行っていかなければならない、と思い立って実施したものでした。その意味では、本書には研究コミュニティの活動による成果物という側面があります。編者陣はおしなべて遅筆で、ほかの執筆者の先生がたにはとにかくご迷惑をおかけすることになりましたが、苦労の甲斐あって、なんとか構想通りの本を世に送り出すことができました。
 ちょうど会話分析系の出版企画がいくつか重なり、盛り上がりをみせていた時期であることも、編者陣の意欲を高めました。とりわけ大きかったのは、二冊の教科書(高木・細田・森田, 2016; 串田・平本・林, 2017)の影響です。二冊の内容を参照しつつ構想を練り、教科書に含まれないトピックを紹介する本として位置づける意気込みで、企画を進めていきました。なお、本書の刊行後には、二冊の教科書『会話分析の基礎』『会話分析入門』と『会話分析の広がり』を並べ、会話分析の教育・学習資源としての使い方について話し合うワークショップを社会言語科学会大会で実施することができました(平本・高木・細田・森田・林・増田・城・西阪, 近刊)。

 平本毅・城綾実・戸江哲理・増田将伸・横森大輔・西阪仰. (2014) 第 30 回研究大会ワークショップ: 会話分析のスペクトラム-その広がりと可能性. 社会言語科学, 17(1), pp.134-141.
 平本毅・高木智世・細田由利・森田笑・林誠・増田将伸・城綾実・西阪仰. (近刊) 第 42 回研究大会ワークショップ: 会話分析をどう学ぶか. 社会言語科学.

構想・執筆期間はどれくらいですか?  構想から出版まで3年半ほどかかったでしょうか。時々のニーズに応える本をもっとスピーディーにリリースできるようになりたいものです。
編集作業中のエピソードがあれば教えてください。  編者陣にとっては、これまで自分たちが教わってきた先生がたの執筆作業を間近でみることができたことは得難い経験でした。寄せられた論考に編者の立場からじっくり目を通すと、その文章構成の簡潔さや論理展開の巧みさに驚かされ、また文章を練り上げていくプロセスの一端も垣間見ることができました。
本書の「売り」は、どのようなところにあるとお考えですか?  会話分析研究がどう展開しているか、その多様性と勢いを窺い知ることができる点です。会話分析の「本場」は欧米ですが、その研究コミュニティの規模と熱気はあまり日本に伝わっていないのではないかと思います。多種多様な学問的背景を備えた人々が数百人単位で国際会議に集まって、電話でのおしゃべりから病院での診察、車を運転する車内の様子、ワインの試飲会に集う人々の様子まで、ありとあらゆる場面のデータを持ちより、身体のはたらきや参与者間の知識配分の非対称性、人工物の使い方など様々な切り口から議論しあい、その研究成果を次々と論文やモノグラフ、編著などにまとめていく勢いを目にすると、日本国内で活動している人間としては圧倒されるものがあります。しかし、この展開はもはや社会学や言語学といった既存の学問分野の枠内に収めて語ることができないものなので、学会や学会誌で紹介しにくいことがあるのではないかと思いますが、日本にはその様子がほとんど伝わってきません。『会話分析の広がり』はその熱気を部分的に運ぶものでしかありませんが、それでも、国内外の温度差を埋めることに少しは寄与できるのではないかと考えています。
 二冊の教科書(『会話分析の基礎』『会話分析入門』)との比較でいうと、『会話分析の広がり』は、教科書で解説できるほどの体系的な整理は行われていないけれども、現代の会話分析研究の動向をおさえるうえで外せないトピック−たとえば隣接対とその拡張の範囲に収まらない多様な連鎖組織(第2章)や、相互行為における身体のはたらき(第4章)、相互行為の中での参与者間での知識・経験の非対称性(第7章)−をカバーしている点に特徴があります。その意味では、入門者にとっては教科書の次に読む本のひとつという位置付けができるのではないかと思います。
言語学者にとくに読んでほしい箇所はありますか? またその理由は?  第3章「会話分析から言語研究への広がり」と第6章「発話デザイン選択と行為の構成」、第7章「認識的テリトリー」、第8章「会話分析と多言語比較」はいずれも、近年の会話分析研究が言語表現の細かなニュアンスに深く切り込み、言語学的に有意義な仕事を行なっていることを伝えるものになっていると思います。
社会学者にとくに読んでほしい箇所はありますか? またその理由は?  第1章「会話分析の広がり」、第5章「会話分析とフィールドワーク」、第6章「発話デザイン選択と行為の構成」、第9章「会話分析はどこへ向かうか」には、会話分析の経験的研究がすぐれて社会学的な仕事であることを示す箇所が含まれています。会話分析といえば他愛もない会話の細部に拘っているだけのもので、現実に人びとが直面している社会生活上の諸問題に光を当ててその内実を調べ上げる営みとは無関係なものだ、といった類の言説をしばしば目にしますが、そのイメージを少しでも変えるものになればと思います。
どのような方に、どのような仕方でこの本を読んでほしいとお考えですか? また読む際の留意点がありましたら、教えてください。  会話分析を学ぶ人には、入門書や教科書の次に読むことをお勧めします。また、学習者以外で会話分析に興味がある人のニーズにも応えることができると思います。章の前半で研究トピックについて幅広く紹介を行い、後半で実際の分析例を提示するスタイルを多くの章でとっておりますので、会話分析の「広がり」が実際の分析にどれだけ精緻さと深みをもたらしているか、確認しながら読み進めていただけると幸いです。

本書で扱われていること ── キーワード集

会話分析、広がり