酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根 編、2016、概念分析の社会学2──実践の社会的論理

目次と書誌

スポーツを行うことと観光を行うこと、法的評議に参加することとミーティングに参加すること、社会についての言説を組織することと自伝を組織すること……。実践を理解できるものとして作りあげていく方法に照準してその内実を解明するエスノメソドロジー研究論文集。

執筆者(編者以外)
鶴田幸恵、喜多加実代、北田暁大、石井幸夫、加藤秀一、五十嵐素子、森 一平、秋谷直矩、海老田大五朗、酒井信一郎
はじめに 浦野 茂
◇ナビゲーション1 (前田泰樹)
第1章 「神経多様性」の戦術――自伝における脳と神経 浦野 茂
第2章 新しい分類のもとでの連帯――遺伝学的シティズンシップと患者会の活動 前田泰樹
第3章 性同一性障害として生きる――「病気」から生き方へ 鶴田幸恵
第4章 触法精神障害者と保安処分の対象 喜多加実代
◇ナビゲーション2 (中村和生)
第5章 彼女たちの「社会的なものthe social」――世紀転換期アメリカにおけるソーシャルワークの専門職化をめぐって 北田暁大
第6章 生殖補助医療を標準化する 石井幸夫
第7章 〈誤った生命〉とは誰の生命か――ロングフル・ライフ訴訟の定義から見えるもの 加藤秀一
第8章 「素朴心理学からDoing sociologyへ──記述の下での理解と動機のレリヴァンス 中村和生・森 一平・五十嵐素子
◇ナビゲーション3 (前田泰樹)
第9章 「教示」と結びついた「学習の達成」――行為の基準の視点から 五十嵐素子
第10章 授業の秩序化実践と「学級」の概念 森 一平
第11章 裁判員の知識管理実践についての覚え書き 小宮友根
◇ナビゲーション4 (小宮友根)
第12章 想定された行為者──プラン設計におけるユーザー概念使用の分析 秋谷直矩
第13章 柔道家たちの予期を可能にするもの 海老田大五朗
第14章 観光における「見ること」の組織化 酒井信一郎
おわりに 酒井泰斗

本書から:本書「はじめに」(p. iv)より

… 以上のように整理するならば、ピーター・ウィンチがそのアイデアを示している概念分析の社会学は、ハロルド・ガーフィンケルやハーヴィー・サックスを先駆者とするエスノメソドロジー研究によって実現されていることがわかるはずです。たとえばこのことは、エスノメソドロジー研究のマニフェストであるガーフィンケルによる『エスノメソドロジー研究』の序文に収められた次の指摘,すなわち実践を組織する方法はそのつどそれを理解できるものにする方法と同一であるとの指摘のうちに、はっきりと確認することができるでしょう。そしてこの指摘から、私たちは次のような課題を見いだすことができるでしょう。さまざまな実践についてそれに携わる人びとがそのさなかにおいて用いている一連の概念を、すなわちそれによってその実践を理解できるものとして作りあげていくその方法を解明する、という課題です。

著者に聞く ── 一問一答

本書を出版しようと思った動機やきっかけを教えてください. エスノメソドロジーの統一性は主題・対象や資料タイプによって規定されるわけではないので、それを示そうとすれば、多様な主題を多様な資料を使って扱うなかで抽象的な水準における統一性を見て取れるようにする必要があるだろう。──これが質問に対する最初の答えですが。しかし論文集というものは「主題」によって統一性を確保するのが普通でしょうから、その点からして、このハードルはなかなか高いものです。したがって「課題が難しいから取り組んだ」というのが質問に対するお答えとなります(別の言い方をすると「こうした重要だが難しい課題にはマネージャー/プロデューサーが必要だ、ということへの研究者たちの理解を得ることができた」から刊行できた、と)。(酒井泰斗)
構想期間はどれくらいですか? パート2刊行のお話をいただいたのは、前著『概念分析の社会学』刊行の1年後くらいなので準備期間は6年弱です。上述の課題をどのように果たすかの方針考案と人選に1年以上、執筆者による出版準備研究会に費やした時間は4年弱です。(酒井泰斗)
刊行準備中のエピソードがあれば教えてください。 論文集というものは──読者にとっては、特定分野を概観できて便利なものですが──、個々の研究者にとっては研究活動のアクセントにはなっても主活動にはならないものだろうと思います。そうしたものを、個々の研究者の活動への貢献という観点からも意義あるものにするのは、刊行準備のために 一定の期間、定期的・集中的・持続的に議論の場を設けることだと考え、今回も出版準備のための研究会を十数回にわたって行ないました。プロデューサーである私自身にとっては出版のかたちで研究支援をおこなう主目的はこちら──研究を産出する現場に立ち会う面白さ──にあり、そうした時間を共有できることは実際楽しいものでした。しかし、エスノメソドロジーの基本方針をめぐって、しかも自分たち自身の論文草稿を題材にして繰り返し議論することは、執筆者たちにはなかなか苦しいことではなかったかと想像します。ゲストとして参加していただいた加藤秀一さん、北田暁大さんにとっては尚更そうだったに違いありません。この点、エスノメソドロジストたちの議論に長時間にわたって付き合っていただいた お二人には、特に感謝しています。なお具体的な「エピソード」は危険すぎて書けません。(酒井泰斗)
本書の「売り」は、どのようなところにあるとお考えですか? 前著では論文集統一の土台としてイアン・ハッキングのアイディアを利用しましたが、本書ではそれがよく消化されて輪郭を ほぼ失いました。それによって論文集の統一性の水準が もう一段抽象的なものとなり、「概念分析の社会学」というタイトルに より相応しい内容になったと思います。(酒井泰斗)
この論文集の目的は、人びとがその生活の様々な局面において用いている概念を明らかにするというものです。そのため、上で酒井さんが答えているとおり、この論文集をまとめるコンセプトは、具体的主題内容のレベルから離れたいくぶん抽象的な水準に置かれています。この結果としてこの論文集は、私たちの社会生活がそなえている多様性をその個性に焦点を当てながら描き出すことにある程度までは成功しているのではないかな、などと思っています。(浦野 茂)
どのような方に、どのような仕方でこの本を読んでほしいとお考えですか? また読む際の留意点がありましたら、教えてください。 この本は、様々な概念の用法について記述した本です。それぞれの概念のもとで自らの経験や行為を理解する人たち、とりわけ「当事者」と呼ばれうる人たちに、まずはお読みいただければ、と思います。そして、その人たちにとって近しい人たち、家族や友人や同僚や、といった人たちにお読みいただければ、と思います。そして、当の概念を作り、伝え、用いる「専門家」と呼ばれうる人たち、たとえば、医療関係者や法曹関係者、行政や教育や経営にかかわる人たちにも、お読みいただければ、と思います。そして、こうした概念が分類にかかわるものである以上、分類のどこかには置かれうるだろうすべての人たちに、お読みいただければ、と思います。(前田泰樹)
とくに読んでいただきたいと考えている方々のなかには、じつはエスノメソドロジーのことをよくご存じの方々も含まれています。それはたんに、この本がエスノメソドロジーの本であるといった理由からだけではありません。エスノメソドロジー研究の解明の対象としている現象はどのようなものであり、そのような現象を拾い上げていくにはどんな資料と手法、研究態度が必要なのだろうか……、こういったことをもう一度考え、意見を交わし合うための題材として読んでいただけると、うれしいです。(浦野 茂)
教育に関わる研究者及び実践者にとくに読んでほしい箇所はありますか?またその理由は? 第9章では、「学習」という現象が頭の中で起こる認知的プロセスでもなく、活動のなかで常に生じているものでもなく、実践のなかでそれとして帰属され立ち現われる社会的な現象であることを示しました。具体的には、教師が生徒にある知識や行為をどのように教え、また生徒がそれを学習したということを、どのように生徒に帰属しているのかを考察しました。そこでの生徒たちは、教師が教えている様子から自分らがなすべき行為の基準を読み取り、使いこなしながらある行為を身につけていました。研究者や学校の先生方はもちろん、子育てをしている方にも読んでいただき、大人が教えることとー子どもがそれを身につけていくことのつながりの一端を知っていただければ嬉しいです。そしてその先には、(厄介なことに)「教えた側」に彼らのふるまいを評価する機会がもたらされますが、ある知識や行為を学習したかどうかをいつ・どのように帰属(評価)するのかということは、実践上の一手であり、そのために、さまざまな配慮や計画に関係づけられている(orいく必要が生じる)ということもご理解頂けるのではと思います。(五十嵐)
第10章では、学級集団を1つにまとめあげていくための実践的な方法が分析的に示されています。だからまずは、学級経営や学級集団づくりといったことがらに関心をもつ教育実践家の方々に読んでいただければ、なんらかの示唆をえていただけるのではないでしょうか。またそれだけでなく本章は、広く「個」を重視した教育に関心をもっている方々にも読んでいただきたいと思っています。なるほど確かに、学級をまとめあげる実践は「個」を重視した教育と折り合いのつかない部分があります。しかしだからこそ実現できることがある――本章ではこのこともまた示してきたつもりだからです。当たり前のように「個」の重視が叫ばれるような現在だからこそ、そのことの(不)可能性や条件について一度立ち止まって考えることが重要なのではないでしょうか。本章はそのための素材を微力ながら提供させていただいたつもりです。(森)
教育実践を扱った論文として、ほかには8章があります。そこでは行為や動機、あるいは他者理解といった社会学の基本概念やテーマを再考しています。心理学でおなじみの「心の理論」(ある行動を予測したりする方法として、自分や他者の欲求や意図といった特定の心的状態を帰属させる健常児の能力)に対しては、現象学や物語実践仮説から批判がなされています。このそれぞれの批判によって含意されかねない、行為の理解についての見解を、小学校の道徳教育の授業や、幼児教育における子どものけんかの仲裁の事例を分析することで検討しています。理論的検討に主眼があるため、とっつきにくい内容ではありますが、例えば道徳の事例においては、教材の登場人物の行為がなんであるのかという見取りがあることによって、動機について語られることなく議論が進められていることが示されます。他者の動機を理解するうえで、その前提となる他者の行為理解が論理的に先行するということは、子どもに他者の「気持ち」「意図」などを理解させる作業上、示唆的な知見であるように思えます。また、教育実践ではないですが、11章では裁判員の評議のコミュニケーションの特徴について、13章では柔道家の「予期」を可能にする、身体動作の規範的順序とその利用についての分析がなされています。こうした「専門家」ならではの実践の仕方を理解することは、専門家教育やスポーツ教育にたずさわる方にとって、改めてその実践の固有性を再認識することができる機会になると思います。(五十嵐)

本書で扱われていること ── キーワード集

人名

五十嵐素子、石井幸夫、石岡丈昇、市野川容孝、浦野 茂、岡田靖雄、小川太郎、倉島 哲、小宮友根、立岩真也、鶴田幸恵、西阪 仰、平野龍一、平本 毅、前田泰樹、松浦加奈子、三橋順子、宮坂哲文、森山達矢

アボット、エディス(Abbott, Edith)、アボット、グレース(Abbott, Grace)、アダムズ(Addams, Jane)、ベネター(Benatar, David)、ボトキン(Botkin, Jeffrey R.)、ブレキンリッジ(Breckinridge, Sophonisba )、バージェス(Burgess, Ernest)、クルター(Coulter, Jeff)、イヤル(Eyal, Gil)、ギャラガー(Gallagher, Shaun)、ガーフィンケル(Garfinkel, Harold)、ゲデス(Geddes, Patrick)、ジャートン(Girton, George D.)、グランディン(Grandin, Temple)、ハッキング(Hacking, Ian)、ヒース(Heath, Deborah)、ハスラー(Hustler, David)、フレクスナー(Flexner, Abraham)、フーコー (Foucault, Michel)、フランクフルター(Frankfurter, Felix)、ジュリア・ラスロップ(Lathrop, Julia)、ルーマン(Luhmann, Niklas)、マクベス(Macbeth, Douglas)、ミーハン(Mehan, Hugh)、リンチ(Michael Lynch)、オルテガ(Ortega, Francisco)、パーク(Park, Robert)、パーフィット(Parfit, Derek)、ラップ(Rapp, Rayna)、リッチモンド(Richmond, Mary)、ローズ(Rose, Nikolas)、サックス(Sacks, Harvey)、シンドラー(Schindler, Larissa)、シェグロフ (Schegloff, Emanuel A.)、シャロック(Sharrock, Wes)、シンガー(Singer, Judy)、タウシッグ(Taussig, Karen-Sue)、テデスキ(Tedeschi, Guido)、テオグニス(Theognis)、アーリ (Urry, John)、ヴァカン(Wacquant, Loïc)、ウィトゲンシュタイン(Wittgenstein, Ludwig)、ウィング(Wing, Lorna)、ウィンチ(Winch, Peter)、ズウェブリン(Zueblin, Charles)

事項

概念、概念の論理的地形、概念的混乱、概念分析、概念分析の社会学、概念の用法、概念連関、概念対、概念の適用範囲 種・種類[kinds]、相互作用(する)種類 [interactive kinds]、自然種 [natural kinds]、無関心な種類 [indifferent kinds]
対象の構成、論理(的)、記述の論理、実践の論理、論理文法、方法、記述の方法、実践の方法、テクストを組織する方法、実践を組織する方法、実践を理解できるものにする方法、
資料の解釈方法[documentary method of interpretation]、教示の方法、説明の方法、方法的手続き、方法的知識、方法の固有妥当性要求 [unique adequacy requirement of method]、
経験、経験科学、同じ病の経験、カテゴリーと結びついた経験、経験に基づいた知識、経験の語り、経験の所有、経験的素材、経験的研究、
可能性、理解の可能性、行為の可能性、選択の可能性、活動の可能性、可能性の空間、予期の共有可能性、予期失敗の記述可能性、知覚の可能性、実践の可能性、論理的可能性、
再記述、会話分析、連鎖 [sequence]、行為の連鎖、IRE 連鎖、非優先的、エスノメソドロジー、見る者の格率/聞く者の格率、成員カテゴリー [membership category]、成員カテゴリー集合、成員カテゴリー化装置 [membership categorization device、MCD]、
資源 [resources]、測定のシステム [measurement system]、推断を構成するマシーン [inference making machine]、エスノグラフィ、ワーク、関連性 [relevance]、
オムニレリヴァント [omnirelevant] 教示 [instruction]、道徳、常識(的)、常識的知識、常識的理解、常識的概念、常識モデル、ループ効果 [looping effects]マトリックス [matrix]
未熟な科学 [immature science]人間(の)科学、医療化、診断、DSM [Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders:精神疾患の診断と統計マニュアル]、心神喪失者等医療観察法(医療観察法)、存在と非存在の比較