高梨克也、2017、基礎から分かる会話コミュニケーションの分析法

目次と書誌

  • 2016年7月30日刊行
  • A5・174ページ
  • 本体2,400円+税
  • ISBN978-4-7795-1073-1
  • ナカニシヤ出版 |

サービス産業化がすすむ現代社会において,会話を中心としたコミュニケーションは実際にどのように行われているのでしょうか.本書は,会話データの分析を始めようとしている言語学や心理学,社会学などの分野の初学者や,コミュニケーションに関わるさまざまな実践職の方など幅広い読者に向けて書かれています.さまざまな会話コミュニケーション場面・現象を明示的な方法論を用いて観察し,理論的かつ体系的に説明しようとするときに最初に参照していただける入門書です.

目次:

第1部 会話コミュニケーション分析の基礎
第1章 話し言葉から会話へ:順番交替

【A:理論編】
  • A-1 話し言葉と会話
  • A-2 順番交替
  • A-3 発話の後続部分に関する予測
【B:分析編】
  • B-1 実験方法
  • B-2 刺激文の分析:係り先未定文節数の変化と文節の種類
  • B-3 予測結果の全般的傾向
  • B-4 予測内容の分析
第2章 会話の見方:連鎖分析

【A:理論編】
  • A-1 連鎖分析
  • A-2 言語行為論と隣接ペア
  • A-3 挿入連鎖
  • A-4 誤解の修復
  • A-5 応答における選好性
【B:分析編】
  • B-1 言語の評価的次元
  • B-2 評価連鎖
  • B-3 遡及的連鎖
  • B-4 評価連鎖の事例
  • B-5 評価連鎖からの発展
第3章 話し手と聞き手の相互関係:基盤化
【A:理論編】
  • A-1 基盤化
  • A-2 コミュニケーションの階層性
  • A-3 対面コミュニケーションの特徴
  • A-4 日本語会話におけるあいづち
【B:分析編】
  • B-1 典型的なあいづちとしての継続子
  • B-2 感情表出系感動詞
  • B-3 ターン内位置とタイミング
  • B-4 聞き手反応を誘発するターンデザイン
  • B-5 あいづちの連鎖上の生起位置
第2部 理論的拡張
第4章 マルチモダリティ:発話と非言語行動の共起

【A:理論編】
  • A-1 ノンバーバルコミュニケーションからマルチモーダルインタラクションへ
  • A-2 会話における話し手と聞き手の視線
  • A-3 発話に共起する非言語行動の記述
【B:分析編】
  • B-1 ポスター会話の特徴
  • B-2 話し手の言語的単位を中心とした分析
  • B-3 話し手発話抜きの分析
第5章 多人数会話と参与構造

【A:理論編】
  • A-1 多人数会話とターン割り当て
  • A-2 聞き手の参与役割
  • A-3 視線によるアドレス
  • A-4 二者間バイアス
【B:分析編】
  • B-1 データの特徴
  • B-2 次話者決定に関わる言語的リソース
  • B-3 言語的リソースと共有知識
第3部 複雑な社会的・認知的環境への対処
第6章 成員カテゴリー:参与者の会話内での社会的属性

【A:理論編】
  • A-1 順番交替システムと隣接ペアの関係
  • A-2 成員カテゴリー化装置
  • A-3 成員カテゴリー化装置と会話:「何者として」
  • A-4 成員カテゴリー化装置と言語行為論:カテゴリー付随活動
  • A-5 成員カテゴリー化装置と参与役割
【B:分析編】
  • B-1 分析データ:起業コンサルティング
  • B-2 「応募者」-「助言者」というカテゴリー対
  • B-3 成員カテゴリー化装置の多重性
  • B-4 カテゴリーを支えるカテゴリー
第7章 関与配分:会話を取り巻く活動

【A:理論編】
  • A-1 日常生活環境に埋め込まれた会話
  • A-2 狭義/広義の相互行為
  • A-3 関与と関与配分
【B:分析編】
  • B-1 対象場面
  • B-2 事例1:被験者リスト確認
  • B-3 事例2:キャリブレーション順序
  • B-4 まとめ
あとがき/参考文献/ブックガイド/初出一覧/事項索引/人名索引

本書から: 「本書のねらい」,pp.i-iiより

現代社会ではサービス産業化が進んでいます.そして,さまざまなサービス場面において中心的な役割を果たしているのが会話などの(多くの場合対面での)コミュニケーションであることは多くの人々の異論のないところだと思います.実際,こうしたコミュニケーション場面での心構えなどを論じたものや具体的なテクニック(ハウツー)を紹介した一般書も次々と刊行されています.

しかし,その一方で,コミュニケーションが「実際にどのように行われているか」を明示的な方法論を用いて観察し,理論的かつ体系的に説明しようとする研究はまだまだこうした実社会のニーズに追いついていないというのが現状です.その意味で,会話コミュニケーションの研究は,言語学や心理学,社会学などの限られた分野のものではなく,会話コミュニケーションに関連のあるあらゆる学術的および社会的分野・領域にもっと開かれたものとなっていくべきだと思います.

対象とする読者層についても,何らかの目的で会話データの分析を始めようとしているさまざまな分野の初学者に最初に参照していただけるようにしたつもりです.自分自身が職務などの社会生活の中で行っているコミュニケーションのしくみを知り,またその中で漠然と感じている問題点のようなものを特定して,改善につなげていけたらよいと思いませんか.

著者に聞く ── 一問一答

本書を出版しようと思った動機やきっかけをお教えください。 実はこの本については,「動機」と「きっかけ」が結構ばらばらのルーツ(?)を持っています.まず,動機についてですが,2014年9月5日に大阪大学豊中キャンパスで開催された「第9回話しことばの言語学ワークショップ」というところで,「話しことば研究の多角的展開のための試論」というタイトルで招待講演をさせていただきました.会の名称からも推測できますように,参加者の多くは主に話し言葉を対象とした研究をされている言語学者やこうした分野の学生などでした.そこで,「『会話分析』については存在は知っており,多少興味もあるが,あまり勉強したことはない」という層を想定し,話し言葉の言語学的研究を出発点としつつも,より社会学的なトピックと思われる「成員性」や認知科学的なトピックともいえる「関与」までを一気にダイジェスト的かつ見取り図的に紹介することによって,会話やコミュニケーションについて研究する上で,(言語学の中ではあまり紹介されてこなかったものも含む)さまざまな「切り口」のようなものがあることを知ってもらいたいと考えました.とはいえ,90分の講演の中でこれだけ膨大なトピックを紹介していくには,各概念についての要点を本当に切り詰め,しかも後戻りのない順序で導入していく工夫がかなり必要で,準備期間には「やはり無謀な試みだったのでは」という不安がよぎることもありました(一方で,それぞれのトピックについては,私自身が日頃から非常に多くの分野の専門家の方々に関わっており,分野外の方に向けて説明する機会がそれなりに多くあったことから,実はあまり苦労はしませんでした).しかし,講演後に直接お話しさせていただいたり,メール等でご連絡いただいた範囲では,ご参加いただいた方の反応は概ね良好なもので,特に,これまでは耳学問的にしか知らなかった概念などについて,その相互関係や全体のつながりなどの展望が拓けた,といったご意見もいただきました.この時点で,こうしたまとめ方には一定のニーズがあるのかもしれない,という感触を得ました.これがこうした本を出版することにも意味があるのではないかと考え始めた一番直接的な動機です.一方で,きっかけですが,これは半ば偶然訪れました.ちょうどこの頃,京大で文化人類学を研究されていた菅原和孝先生の退官に合わせて,関連するいくつかの学際的な小規模研究会のメンバーが中心となって,『動物と出会う』(木村大治編,ナカニシヤ出版,2015)という2巻本の論文集の企画を進めており,これが2015年3月の菅原先生の退官記念パーティーの際に刊行されました.この企画の担当をしていただいたのがナカニシヤ出版の米谷龍幸さんでした.米谷さんとは.企画の段階から,同書の内容だけでなく,関連分野の動向などについても(飲み会なども含め)結構広くいろいろな話をしており,このパーティーの席でも,こうした立ち話の中から,今回の本書につながる出版のお話をいただきました.実はこのパーティーの日は私自身は夕方まで東京で学会に参加しており,京都でのパーティーには後半にかろうじて間に合ったという感じで,参加費5000円を支払ってコーヒー1杯だけかろうじて飲めたという状況だったのですが,結果として,これが今回の出版につながった訳ですから,そう考えれば「安かった」ともいえるかもしれません.
構想期間はどれくらいですか? 最初に出版してもよいかなと考え始めたのが2014年9月,出版社の担当者とお話しして,出版させていただく方向で本格的な準備を始めたのが2015年3月,刊行が2016年7月ですので,1年半から2年弱ということになります.(次のQ3の回答にありますように)比較的早かったのではないかと思います.
作業中のエピソード(苦労した箇所・楽しかった出来事・思いがけない経験など、どんなことでも構いません)があれば教えてください。 本書はわりと苦労せずに刊行できた方だと思います.それは,Q1での回答にもありますように,本書の基本的な骨格や話の順序,それぞれの箇所で説明すべきポイントなどは講演の段階までにほぼ固まっていたことによります.最終的な刊行でも,これらの基本線はあまり変更していません.
また,今回は初めて文体を丁寧体(です・ます)にしました.これは読者にとってのなじみやすさを意図したという面ももちろんありますが,元が話し言葉だった内容ですので,丁寧体にしないとなかなかしっくりこないといった気づきもありました.あと,普段の私の(悪い)態度をご存知の方には想像がつかないぐらい「親切っぽい人」を演じるという偽装(?)にも心掛けました.
これは完全に余談ですが,当時大学院進学や研究者へ道などはまるで考えていなかった私自身が,ある時突然進学を決意したきっかけになった本の一つに,当時邦訳が刊行されたメルロ=ポンティの『意識と言語の獲得』(木田元・鯨岡峻(訳),みすず書房,1993)があります.もとより肝心の内容などについてはほぼ完全に忘却の彼方ですが,かなり後日になって,「あの本の何がよかったのだろう?」と考え,案外「丁寧体」だったという点に騙された(?)面が大きかったのではないか,と思い至りました.
本書は各章ともAの「理論編」とBの「分析編」で構成されています.理論編については,上記のような次第で,既に最初からある程度の内容が出来ていましたので,苦労は少なかったです.また,本当は盛り込むべき概念などが他にもあったかもしれず(例えば「修復」や「語り」については全く言及すらしていません),各箇所での説明の仕方についても,より正確を期すべくさらに文献調査などを重ねるということもすべきだったかもしれませんが,下記Q4のような今回の狙いもあり,これらの点は潔く割り切って忘れる(?)ことにしました.
その一方で,分析編については,最初の講演の段階で分析事例の紹介として用いていたものをそのまま盛り込んだ章だけでなく,他書への掲載との兼ね合いなどもあり,取り上げる分析例を変更した章もありました.その場合,元となった発表原稿からその要点をコンパクトにまとめなおす必要がありましたが,専門家向けに書いていた原稿の中から,本書での紹介のコンテクストに合わせて,読者に背景知識があまりないことも想定しつつまとめなおすという作業には少し手間がかかりました.また,これらの分析章の狙いは,理論編を受動的に学習するだけでなく,そこで習った概念などを用いて,疑問点などをより主体的に発見しつつ取り組んでもらえるようにすることでした.ですので,あえて若干マニアックな分析や議論の余地がありそうな内容のものを取り上げています.とはいえ,その一方で,賢明な方はお気づきになるかと思いますが,正直に言えば,これらの部分だけは,自身の行った研究の事例を紹介したいという,研究者としての若干の野心(?)も含まれていることは否定できません.
非常にプラクティカルな話として,実は結構気にしたのが価格です.教科書として指定していただく場合には,やはりなるべく安くしたいところです.そのため,今回は定価の確定前の段階で,初版の印税分を現物で受け取ることに加え,著者として一定部数を最初に買い取ることを明確に伝え,その分定価を安く抑えていただくことにしました(ですので,現時点では著者としてはまだ赤字を抱えた状態です).
最後に,本当の本当に一番自信があるのは表紙の色です.当初出版社から提案していただいた色はもう少し普通の黄色に近かったのですが,「もう少しだけオレンジに近づけてください」という要望を出し,現在の色になりました.特に研究者は書棚の中でのそれぞれの本の在処を表紙の色で記憶・識別していることが多いので,真面目に考えても結構重要な点だと思っています.
本書の「売り」は、どのようなところにあるとお考えですか? 主に会話分析を中心とした当該領域について,最も基本的な事柄だけを,可能な限り簡潔に,しかもなるべく分野を問わず理解できるように整理する,ということだけを心掛けたつもりです.その意味で,「理論編だけなら,すべての章の合計で約60頁」というのが最大の「売り」です.
あと,「将来専門の研究者になるわけではない(と現時点では考えている)読者」をメインに想定しています.この点については,1.大学の授業などで学ぶが,大学院に進学したり,研究者を志したりするわけではない学生,2.関連分野の専門的な研究者で,会話分析などの存在が気になってはいるものの,なかなか手を付けられずにきたし,今後もそれを専門にするつもりではない方々,3.コミュニケーションに関わるさまざまな分野での「実践」に携わっているが,「分析」を専門としているわけではない実践職の方々,などをなるべく具体的に想定してみました.これまでにいただいた反応などでは,1や2は一定程度の可能性がありそうだと感じていますが,やはり3については,すぐに効果を上げるのはなかなか難しいところで,今後もさまざまな工夫と地道な宣伝活動が必要だと考えています.
一般に,本を刊行する際,専門家としてはつい「同業者」の反応を一番先に気にしてしまうところかもしれません.しかし,個人的には,教科書であることを目指した多くの本の中に結果として初学者や分野外の方に分かりにくくなっている部分があるとしたら,その大きな原因の一つは,同業者からの意見や評判などを無意識のうちに気にしてしまうことによる「過剰な正確さ」にあると考えてきましたので,今回の刊行については,「同業者の反応は一切気にしない」というぐらいの割り切った態度で進めていくと決めました.幸いにして,私自身が会話分析の勉強を始めた大学院時代と比べ,日本語で読める会話分析やエスノメソドロジー関連の書籍は格段に増え,また,特に最近は会話分析を対象とした,日本人著者が日本語で書いた本格的な教科書の刊行も続いていますので,より専門的で高度なレベルでの学習については,安心してこれらの著書やその著者の方々にお任せできると考えることができたのも大きいと思います.
さらに大局的に言いますと,これは「あとがき」でも書いていますが(本書の中でこの「あとがき」だけは実は「同業者」を意識して書いています),大学を中心とした学術分野を取り巻く現状についての私自身の判断としては,逆説的かもしれませんが,専門的な研究者の養成を目指すだけでは,その分野自体が学術的な制度の中できちんと認知され,存続していくことも難しくなるかもしれない,という大いなる危機感があります.こうした問題意識を「統計学」とのアナロジーを使って述べています.ただ,その一方で,これはある分野の単なる「生き残り戦略」のようなものであるだけではないとも考えています.それは,少なくとも私自身は,この数年来の複数のフィールドでの調査の経験などから,さまざまなコミュニケーション実践の専門家の中にも,「自分たちのコミュニケ―ションを分析してもらいたい(あるいは「自分たちで分析的に見られるようになりたい」)」といったニーズが潜在しているのをひしひしと感じてきているため,分析の技術を持った人たちと分析のニーズとがマッチングされていない状況は本当にもったいないと感じているためです.
本書の内容自体は専門家の皆様にはさして価値のない部分ばかりだろうとは思いますが,ややメタなレベルで,こうした問題意識については,ぜひとも専門家の皆様とも共有していきたいと考えています.皆さんが分野の「内を向いて」仕事をするだけでなく,もう少しずつ「外を向いて」さまざまな学際融合や社会貢献の可能性を探っていただけるようになるとうれしいと感じています(もちろん,こうしたことをしたくない人は無理にしない方が万人のためだとも思いますが).
実践家にとくに読んでほしい箇所はありますか? またその理由は? 教育や医療,介護,福祉,サービス産業など,現代社会においては,その職務の重要な一部として,プロとしての立場で日々コミュニケーションの実践の現場に参加されている方も多いと思います.これらの場面において,コミュニケーションの成功や失敗について,我々は日々印象論的にいろいろなことを感じています.また,コミュニケーションの得手不得手はとかくそれぞれの人の性格や経験といった観察や変更がしにくい側面に引き付けて語られやすいものだと思います.しかし,こうした見方からもう少し踏み込んで,自身やその職場・家庭などでのコミュニケーションについて,その仕組みや成り立ちなどについて,少し客観的な視点で捉えなおしたいと感じている方がいらっしゃいましたら,本書のまずは理論編だけでもめくってみてください.目の前の現象の「名称」を知っているだけでも,物事の見方は少し変わるだろうと思います.もちろん,ご自身の携わっているコミュニケーションについての分析を専門家に「アウトソーシング」することも可能だと思いますが,究極的には,「自分たちの実践について自分たちで分析しながら省察する」というのがある種の理想形なのではないかとも考えています.
これらの立場の方にとっては,実は前半の章ほど細かすぎてピンとこないのではないかと想像されますので,先に第5~7章を見ていただいた上で,分からない専門用語などについては,それ以前の各該当章に戻って調べていただく,という使い方もできるのではないかと考えています.もしこうした使い方がうまくできないとお感じになるようでしたら,それは本書のデザインや説明の仕方が悪いということですので,もしよろしければ,ぜひとも著者まで疑問点や苦情をお知らせいただけるようですと幸いです.
『会話分析』に多少なりとも興味があるが,なかなか手を出しにくいと感じている関連分野の研究者や学生にとくに読んでほしい箇所はありますか? またその理由は? 騙されたと思って,また,ほんのちょっとの時間だけの我慢だと思って(「目をつぶって」ではさすがにダメですが),本書の各章の理論編の計60ページ程度を通読してみてください.もちろん,そのまま本書の存在自体を一旦忘れていただいても結構です.逆に,どこか一部でも気になった箇所があれば,次は日本語で書かれた会話分析の体系的な教科書のまずは該当する章を読んでみてください.それでさらに興味がわいてきた場合には,本EMCA研究会やそれぞれの教科書の著者の先生方(おそらく私よりも適任です)が運営されている研究会などにアプローチしてみてください.
本書を教科書などとして使用していただける教員等の皆様にとくに読んでほしい箇所はありますか? またその理由は? まずは理論編だけをお使いいただき,適宜ご自身で補足していただければと思います.分析編については,より踏み込んだ議論の時間をとることが可能な場合に,内容を確認していただき,使えそうだと感じた箇所のみを使ってみていただければ存じます.「これじゃ使えない」と思われた章については,ぜひともご自身がご存知の別の研究事例をお使いいただければと思います.何か内容に誤りなどを発見された場合にはお知らせいただけるようですと幸いです.ただ,本書の性質上,あまり専門的な議論を引き起こすことは必ずしも意図しておりませんので,むしろ,こうした箇所については,学生さんなどに対して「この箇所は間違っている」と説明していただけるようですと嬉しいです.

本書で扱われていること ── キーワード集

順番交替,連鎖分析,基盤化,マルチモダリティ,多人数会話,成員カテゴリー,関与配分